該当記事
[ 2019年10月21日 ]

マウスポインターの移動とクリックだけができてもWindowsの操作をするのは難しいです。そこで、より使いやすくするためのWindowsの設定を紹介をします。これらは、顔認識でのマウス操作を意識してい…
[ 2019年10月20日 ]

顔認証でマウスを動かすことのできるもう一つのソフト”Enable Viacam”も試してみたので、紹介します。前出の”Camera Mouse”と機能も認識率も大きな差はないですが、ユーザーアカウン…
[ 2019年10月20日 ]

視線入力とは別の手段として、カメラでとらえた顔などの位置を認識して、マウスを動かす方法を紹介します。Windows PC用なら、ボストンカレッジ(ボストン大学ではない)で開発された”Camera M…
[ 2019年10月11日 ]

micro:bit用の公開しているプログラムを1か所に集めました。このページは、常に最新情報に更新していきます。
[ 2019年10月06日 ]

micro:bitを使った「オタマトーンメロディ」に、音の長さの情報を追加して自動演奏もできるようにしました。さらにポピュラーな曲を中心に曲数を10曲に増やしました。
[ 2019年10月05日 ]

MakeCodeではイベント駆動型プログラミングができます。BASICなどの古い言語にはない概念だし、初めての人には理解しづらいと思うので、これもカレーライスの作り方で説明してみます。
[ 2019年10月05日 ]

2020年からプログラミング教育が小学校で必須になります。プログラム言語自体を教えるのではなく、プログラミング的な思考をできるようにするのが目的らしいのですが、何をどう教えるかは学校任せのようで、現…