該当記事
[ 2013年04月15日 ]

海外で作成されたVOCAアプリのイラストは、日本人にはなじまないものが多い。日本向けの画像(シンボル)を使う方法を説明します。
[ 2013年04月14日 ]
[ 2013年04月09日 ]

Picaa(Plataforma Interactiva y Cooperativa de Apoyo al Aprendizaje) は、特別支援教育が必要とされる学生のための学習活動をつくるよう…
[ 2013年03月31日 ]

iPad用の外部スイッチを紹介します。まだ、日本で入手できない物が多いですが、海外ではこんな装置が販売されています。視覚障碍者向けの機能「VoiceOver」を有効にして、iOSレベルの操作ができる…
[ 2013年03月31日 ]

VOCA(Voice Output Communication Aid) として使えそうなiPadアプリを、日本のものだけでなく、海外のものも探して、機能を比較してみました。
[ 2013年03月28日 ]
「ITパラリンピック2013」の会場の様子は、Ustream(ユーストリーム)でライブ動画配信されました。配信内容は録画され、アーカイブとして公開されています。
[ 2013年03月10日 ]

iPadの最終目的は、VOCAによるコミュニケーションですが、iPadに興味を持つためと操作に慣れるために、まずは、幼児教育用のアプリを使ってみました。
[ 2013年03月10日 ]

上肢障碍者(脳性まひによる肢体不自由者)にとって、iPadを使いやすくための工夫をしたので、事例紹介をします。
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月03日 ]

【対象:iOS 5.0~6.1、初代iPad~第四世代iPad】
[ 2013年03月02日 ]

基本操作以外に、不安定になった時の操作や、それを予防するための操作や、誤操作を防ぐ設定方法を説明します。
[ 2013年01月19日 ]

文書の妥当性をチェックして、音声とテキストの入ったマルチメディアDAISY図書に変換します。
[ 2013年01月19日 ]

まずは、Microsoft Word で原稿を作成します。その際、見出し、段落番号付き段落、箇条書きを使い、構造的なテキストを作成することを心がける必要があります。
[ 2013年01月19日 ]

Wordで作成した文書を、音声付きのマルチメディアDAISY図書に変換することのできる Word用アドインソフトが、日本障害者リハビリテーション協会のWebサイトで無償配布されています。DAISYに…
[ 2013年01月04日 ]

「Open JTalk」は、名古屋工業大学の徳田・李研究室で開発されているオープンソースの日本語音声合成エンジンで、2012/12/25 にバージョン 1.06がリリースされました。