該当記事
[ 2020年04月19日 ]

Digispark で小さなサーボモーターを動かすガジェットを作りました。工夫をすれば楽器をたたいたり、仕掛けをスタートさせるのに使えます。
[ 2020年03月30日 ]

無印良品の薄い小物ケースとマイクロスイッチの組み合わせで作った薄型のスイッチです。ケース自体がスイッチになっているのでどこ押しても反応し、動作力が軽く(30gf程度)、カチッと音がするので押した感じ…
[ 2020年03月08日 ]

手の中に収まるスイッチインターフェースの第3弾です。傾きセンサーやタッチセンサーを使います。傾けた時やタッチした時に、キーボードのSpaceキーやマウスの左ボタンの代わりになります。WindowsP…
[ 2020年03月01日 ]
最初に、スイッチを押すと Spaceキーを押したことになり、スイッチを離すと Spaceキーを離したことになるプログラムをリリースしました。これは、iOSのスイッチコントロールで、ボタンを短く押した…
[ 2020年03月01日 ]

手の中に収まるスイッチインターフェースの第2弾です。「ケースを3Dプリンタで作りさえすれば、製作工程は簡単になりますよ」という自己満足ネタです。キーボードのSpaceキーやマウスの左ボタンの代わりに…
[ 2020年01月26日 ]

手の中に収まる1個のスイッチだけのガジェットを、自作キーボードでは良く使われている安価なマイコンボード"Digispark"で作りました。押すとSPACEキーのコードを送るキーが1個だけのUSBキー…
[ 2020年01月25日 ]

Digispark(または互換品) にプログラムを書き込むには、Android の開発環境(Arduino IDE)を整え、ソースプログラムをコンパイルする必要があります。でも、開発者がバイナリファ…
[ 2020年01月24日 ]

Digispark での開発環境を構築した後に、加工をする前の Digispark を使って以下のように実行できることを確認してください。また、モデルチェックプログラムを実行して、Model A か…
[ 2020年01月19日 ]

スタイロフォームで手の形状にフィットするようにしたけど、使ってもらうと薬指と小指の握力がほとんど無くて、スイッチを固定し難いことが分かりました(orz)。そこで固定方法を考え直しました。人差し指、中…