該当記事
[ 2019年09月07日 ]

子供向けのおもちゃとして市販されている、大きな押しボタンがついたボイスレコーダーは、VOCA(ヴォカ:Voice Output Communication Aid) として活用できます。価格は、〇〇…
[ 2017年03月21日 ]

特別支援学校の先生から「できiPad2。を買ったけど使えない」との相談を受けました。「そんな簡単なことがわからないの?(失礼)」と思っていたのですが、いくつかの落とし穴のために、ちょっとだけ手こずり…
[ 2016年04月24日 ]

コミュニケーションボードのPDFファイルをiPadにダウンロードして表示する方法を紹介します。使用するアプリは、 iBooks または SideBooks です。
[ 2016年04月24日 ]

「コミュニケーション支援ボード」は、障碍のある方や外国人など、話し言葉によるコミュニケーションが困難な方に対して、分かりやすいイラストを指で指しながら意思を伝えることができるツールです。「指さし会話…
[ 2011年11月27日 ]
HTML5 と CSS3 を使って市販のVOCAソフトのようなWebアプリを作れないかを試してみました。一から作るのは無理なので、手軽にモバイルWebアプリを作ることのできるフレームワーク「jQue…
[ 2011年10月22日 ]

音声合成を使って、mp3 ファイルを作成するツールです。音声合成は、作成したファイルの二次使用が可能な GalateaTalk を、プログラミングは、Excel VBA を使っています。
[ 2011年10月22日 ]

ネットワークにつながっていない状態(オフライン)でも実行できるようにするには、ローカルファイルを閲覧できるブラウザが必要です。
[ 2011年04月02日 ]

ニンテンドー DSi または ニンテンドー DSi LL で、声のでない方、聴覚障碍の方などのコミュニケーションに使えるアプリケーションです。文章読み上げ、筆談、リアルタイム筆談 の機能があります…
[ 2011年01月30日 ]

「コミュニケーション支援ボード」は、障碍のある方や外国人など、話し言葉によるコミュニケーションが困難な方に対して、分かりやすいイラストを指で指しながら意思を伝えることができるツールです。「指さし会話…
[ 2011年01月23日 ]

絵記号、シンボル、ピクトグラム、絵文字 といろいろな呼ばれ方がありますが、文字や言葉を使用しないコミュニケーションに使えるイラストを紹介します。紙に印刷し切り抜きラミネートするなどして使います。
[ 2010年12月19日 ]

「おはなしノート」は、イラストを指さすことで、相手の気持をきいたり、相手に気持ちを伝えたりすることのできるツールです。必要なページをダウンロードして印刷し、クリアケースなどに入れて使います。
[ 2010年08月29日 ]

会話補助装置「レッツ・チャット」存続を求める要求署名 は、宮田俊也さん(愛称:宮ぷー) と 山元加津子さん(愛称:かっこちゃん)の呼びかけで始まった、意思伝達装置「レッツチャット」存続のための署名運…
[ 2010年08月28日 ]
「信州特別支援教育カンファレンス:600円VOCA」に紹介されている、電子工作キットで作るVOCA(携帯用会話補助装置)です。タッパ や 名刺ケース に入れた作品例があります。”誕生日や結婚式のプレ…
[ 2008年12月07日 ]

ATACカンファレンス2008 では、多くのVOCA(ヴォカ、Voice Output Communication Aid、携帯用会話補助装置) が紹介されていたので、情報を整理してみました。