該当記事
[ 2017年12月30日 ]

「上肢に障碍があり、左足でボタンを押すことができる人が、iPad でメールやウェブ閲覧がしたいと言っている。何とかならない?」と、いつもお世話になっているPTのM先生から、いつもの無茶振りが舞い込ん…
[ 2016年10月10日 ]

2011年発売の iPad2 や 2012年発売のiPad(第3世代) は、最新のiOS10 へのアップデートはできません。でも、「せめてiOS9.3.5 にアップデートして、少しでも快適に使いたい…
[ 2014年01月11日 ]

スイッチコントロールのフォーカス移動とタップだけで使用できる(スワイプ操作を使わない)アプリの紹介の続々編です。
[ 2014年01月10日 ]

スイッチコントロールを使うのに、キーボードの改造や、ボタンの半田付けに抵抗がある方もいるので、市販品を調べてみました。比較的安価で、スイッチコントロールに使えるBluetooth接続のゲームコントロ…
[ 2014年01月02日 ]

スイッチコントロールのフォーカス移動とタップだけで使用できる(スワイプ操作を使わない)アプリの紹介の続編です。
[ 2014年01月02日 ]

スイッチコントロールのフォーカス移動とタップだけで使用できる(スワイプ操作を使わない)アプリは、かなり限られます。ここでは、動作が確認できた幾つかのアプリを紹介します。
[ 2013年12月30日 ]

上肢に障碍のある人向けに特別仕様のコントローラを製作しました。Bluetoothキーボードを改造したものに、4個のφ30mm の押しボタンを付け、iPadを差し込んで固定できるようにしたボード状のも…
[ 2013年12月01日 ]

USBで接続したキーボードでは、時々「デバイスを使用できません」という表示が出るので、次に小さなBluetoothキーボードを使ってみました。これも、 jalpsjpさんのページを参考にしています。…
[ 2013年12月01日 ]

iOS7 から外部スイッチなどでiPad(iPhone)のアプリが操作できるようになりました。まずは、カメラコネクターケーブルとUSB接続の10キーボードで動作確認をしたあと、10キーボードをΦ30…
[ 2013年04月21日 ]

指先や手首の関節が硬いため、画面タッチが上手くできず、どうしても、タップが長押しになってしまう。爪の先ならタップができるが、それでは反応しない。そこで、簡単に作れる、指先にはめる自助具を考えてみまし…
[ 2013年04月21日 ]

海外で作成されたVOCAアプリは、日本語の音声に対応していないので、音声を全て録音しなければなりません。VOCAで使いそうな音声データを作成したので、お使いください。PCでダウンロードして、iTun…
[ 2013年04月15日 ]

海外で作成されたVOCAアプリのイラストは、日本人にはなじまないものが多い。日本向けの画像(シンボル)を使う方法を説明します。
[ 2013年04月14日 ]
[ 2013年04月09日 ]

Picaa(Plataforma Interactiva y Cooperativa de Apoyo al Aprendizaje) は、特別支援教育が必要とされる学生のための学習活動をつくるよう…
[ 2013年03月31日 ]

iPad用の外部スイッチを紹介します。まだ、日本で入手できない物が多いですが、海外ではこんな装置が販売されています。視覚障碍者向けの機能「VoiceOver」を有効にして、iOSレベルの操作ができる…
[ 2013年03月31日 ]

VOCA(Voice Output Communication Aid) として使えそうなiPadアプリを、日本のものだけでなく、海外のものも探して、機能を比較してみました。
[ 2013年03月10日 ]

iPadの最終目的は、VOCAによるコミュニケーションですが、iPadに興味を持つためと操作に慣れるために、まずは、幼児教育用のアプリを使ってみました。
[ 2013年03月10日 ]

上肢障碍者(脳性まひによる肢体不自由者)にとって、iPadを使いやすくための工夫をしたので、事例紹介をします。
[ 2012年05月05日 ]

言語障碍者が健常者に伝える、聴覚障碍者が健常者に伝える、健常者が聴覚障碍者に伝えるシーンに役立ちそうな iPhone や iPad のアプリを紹介します。
[ 2012年05月05日 ]

iPhone, iPod Toutch, iPad を使って、AACとか、VOCAと呼ばれる技術を実現しようとするアプリが出てきています。