該当記事
[ 2020年03月30日 ]

無印良品の薄い小物ケースとマイクロスイッチの組み合わせで作った薄型のスイッチです。ケース自体がスイッチになっているのでどこ押しても反応し、動作力が軽く(30gf程度)、カチッと音がするので押した感じ…
[ 2020年03月21日 ]

スイッチを押すと、タッチパネルをタッチしたことにできる「i+Padタッチャー」という製品は、iPadを手軽にスイッチ操作できるものとして人気があります。市販品を使って、できるだけ簡単に(しかも丈夫な…
[ 2020年03月08日 ]

手の中に収まるスイッチインターフェースの第3弾です。傾きセンサーやタッチセンサーを使います。傾けた時やタッチした時に、キーボードのSpaceキーやマウスの左ボタンの代わりになります。WindowsP…
[ 2020年03月01日 ]
最初に、スイッチを押すと Spaceキーを押したことになり、スイッチを離すと Spaceキーを離したことになるプログラムをリリースしました。これは、iOSのスイッチコントロールで、ボタンを短く押した…
[ 2020年03月01日 ]

手の中に収まるスイッチインターフェースの第2弾です。「ケースを3Dプリンタで作りさえすれば、製作工程は簡単になりますよ」という自己満足ネタです。キーボードのSpaceキーやマウスの左ボタンの代わりに…
[ 2020年02月16日 ]

iPhone や iPad のスイッチコントロールを使ってカメラのシャッターを切る方法を紹介します。スイッチ製作会で質問されたときに、レシピを使った方法しか思いつかなかったけど、簡単な別の方法があり…
[ 2020年02月09日 ]

Microsoft Edge を使っていたら、以下のようなメッセージが出た。Windowsからのメッセージのような形式でしたが、リンク先が、"privacyegg.com"となっていたので、いかにも…
[ 2020年02月08日 ]

これを作りたい人がいたので、急遽、製作会をやります。スイッチインターフェースの作り方と、プログラムの書き込み方を説明します。希望があれば、iPadでのスイッチコントロールの設定の仕方も説明します。
[ 2020年01月26日 ]

手の中に収まる1個のスイッチだけのガジェットを、自作キーボードでは良く使われている安価なマイコンボード"Digispark"で作りました。押すとSPACEキーのコードを送るキーが1個だけのUSBキー…
[ 2020年01月25日 ]

Digispark(または互換品) にプログラムを書き込むには、Android の開発環境(Arduino IDE)を整え、ソースプログラムをコンパイルする必要があります。でも、開発者がバイナリファ…
[ 2020年01月24日 ]

Digispark での開発環境を構築した後に、加工をする前の Digispark を使って以下のように実行できることを確認してください。また、モデルチェックプログラムを実行して、Model A か…
[ 2020年01月23日 ]

Windows7で「パッドdeマウス」を使用してジョイスティックでマウス操作をしていたユーザーが、Windows10にアップデートしたら動かなくなってしまった。Windows起動後に「パッドdeマウ…
[ 2020年01月19日 ]

スタイロフォームで手の形状にフィットするようにしたけど、使ってもらうと薬指と小指の握力がほとんど無くて、スイッチを固定し難いことが分かりました(orz)。そこで固定方法を考え直しました。人差し指、中…
[ 2020年01月17日 ]

1つのスイッチでiPadを使うための設定の一例を示します。グライドカーソル(十字カーソル)を使いますので、タイミングよくスイッチが押せる必要があります。さらに、ダブルクリック、長押しなどの操作ができ…
[ 2020年01月05日 ]

1つのスイッチで、"メモ"、"電子書籍"、"インターネット" を操作します。iPadOS のバージョンは、13.3 です。
[ 2020年01月05日 ]

1つのスイッチで、"天気"、"ニュース"、"ラジオ" を操作します。iPadOS のバージョンは、13.3 です。
[ 2020年01月04日 ]

1つのスイッチで、"オセロ"、"写真"、"こえとら" を操作します。iPadOS のバージョンは、13.3 です。
[ 2019年12月28日 ]

キーボードショートカット(複数のキーを同時に押す)を使うと、作業効率が上がります。でも、スクリーンキーボードでこれを実行するのは手間がかかるし、たくさんのショートカットを覚えるのは大変です。そこで、…
[ 2019年12月03日 ]

micro:bit と ジェスチャーセンサー を使って、BDアダプタや改造したおもちゃを動かします。micro:bit から出力するために不可欠な「リレーモジュール」の作り方は、以前紹介したものから…
[ 2019年12月02日 ]

先日「伊勢ギークフェア」で、10本の指の動きを3次元的に捉えることが可能なセンサー「Leap Motion」と、3Dホログラムディスプレイ「Looking Glass」を組み合わせたガジェットの展示…