該当記事
[ 2019年11月10日 ]

「Point-N-Click」という、マウスの移動だけで、ダブルクリックやドラッグや右クリックができる海外製の無料のソフトを紹介します。有料のソフトなら他にもありますが、無料で高機能で自由にカスタマ…
[ 2019年11月09日 ]

ブラウザを使う際に便利な機能の一つとして「マウスジェスチャ」があり、Microsoft Edge は拡張機能で実現できます。基本的にはマウスの右ボタンを押しながらマウスを移動させてボタンを離すことで…
[ 2019年11月09日 ]

新しいネタではないですが、WindowsXPの時代から備わっているマウス操作に関するアクセスビリティ機能を紹介します。ボタンを押し続けずにドラッグする”クリックロック”と、テンキーを使ってマウスを操…
[ 2019年11月07日 ]

Microsoft Edge(エッジ)は、様々な機能が組み込まれて着々と進化してきました。Internet Explorer を使い続けているのはセキュリーティ的にもお勧めできません。ただ、デフォル…
[ 2019年10月21日 ]

マウスポインターの移動とクリックだけができてもWindowsの操作をするのは難しいです。そこで、より使いやすくするためのWindowsの設定を紹介をします。これらは、顔認識でのマウス操作を意識してい…
[ 2019年10月20日 ]

顔認証でマウスを動かすことのできるもう一つのソフト”Enable Viacam”も試してみたので、紹介します。前出の”Camera Mouse”と機能も認識率も大きな差はないですが、ユーザーアカウン…
[ 2019年10月20日 ]

視線入力とは別の手段として、カメラでとらえた顔などの位置を認識して、マウスを動かす方法を紹介します。Windows PC用なら、ボストンカレッジ(ボストン大学ではない)で開発された”Camera M…
[ 2019年10月11日 ]

micro:bit用の公開しているプログラムを1か所に集めました。このページは、常に最新情報に更新していきます。
[ 2019年10月06日 ]

micro:bitを使った「オタマトーンメロディ」に、音の長さの情報を追加して自動演奏もできるようにしました。さらにポピュラーな曲を中心に曲数を10曲に増やしました。
[ 2019年10月05日 ]

MakeCodeではイベント駆動型プログラミングができます。BASICなどの古い言語にはない概念だし、初めての人には理解しづらいと思うので、これもカレーライスの作り方で説明してみます。
[ 2019年10月05日 ]

2020年からプログラミング教育が小学校で必須になります。プログラム言語自体を教えるのではなく、プログラミング的な思考をできるようにするのが目的らしいのですが、何をどう教えるかは学校任せのようで、現…
[ 2019年09月29日 ]

前回、ブレイクアウトボードとブレッドボードを使って、サーボモーターを駆動するための回路を確認しました。それを、スイッチインターフェースで使うための電源ボックスを作りました。
[ 2019年09月28日 ]

「選択した曲のメロディを思い浮かべながら、演奏ボタンを押していくだけで誰もが知っている名曲を奏でる事が出来ます。(全11曲入り)」という明和電機の「オタマトーン メロディ」というおもちゃがあります。…
[ 2019年09月23日 ]

タイマー機能の説明です。指定した時間が経過したときに、リレーをONまたはOFFします。P0は時間がたったらOFF、P1は時間がたったらON になります。
[ 2019年09月23日 ]

秋田の「なまはげさん」に「micro:bitでラッチ&タイマーは作れないの」と聞かれたのは3か月以上前。やっとそのリクエストにお応えすることができます。ラッチ、タイマー、ワンショット、直接の4つの動…
[ 2019年09月23日 ]

micro:bit でサーボモータを動かすサンプルを、3通り作ってみました。ボタンA、Bを使うのではなく、外付けのプッシュボタン2個でモータを制御することを考えます。まずは、ブレイクアウトボードとブ…
[ 2019年09月09日 ]

以前紹介した「micro:bitスイッチインターフェース」に、リレーモジュールを追加して、プログラムを書き換えれば、スイッチやセンサで外付けのおもちゃを制御することができます。P0に挿した外部スイッ…
[ 2019年09月07日 ]

子供向けのおもちゃとして市販されている、大きな押しボタンがついたボイスレコーダーは、VOCA(ヴォカ:Voice Output Communication Aid) として活用できます。価格は、〇〇…
[ 2019年08月30日 ]

1つのスイッチで複数のおもちゃを同時に動かすことのできる「1入力多出力スイッチボックス」を、回路はそのままで、できるだけ小さく作って、別のケースに入れてみました。LEDはリボンの中央に配置しました。…
[ 2019年08月17日 ]

1個のスイッチで複数のおもちゃを安全に動かすことのできる1入力多出力スイッチボックスを作成します。はんだ付け箇所が、50か所以上ありますので、はんだ付け経験者向きの製作会です。