まほろば

該当記事

ATACカンファレンス2010

[ 2010年12月19日 ]
2010年12月11日(土)12日(日)の、ATACカンファレンス 2010 に参加したので、レポートします。

MyJVN(マイジェイブイエヌ)バージョンチェッカ

[ 2010年11月14日 ]
 「MyJVN(マイジェイブイエヌ)バージョンチェッカ」は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が提供する、一般利用者のPCにインストールされているソフトウェア製品が最新かどうかを簡単な操作で確認で…

ハードディスクを最適化(Auslogics Disk Defrag Ver.3)

[ 2010年11月14日 ]
 Auslogics Disk Defrag (オースロジックス ディスク デフラグ)とは、断片化したハードディスクを最適化できるデフラグソフト。Windows標準のデフラグツールに比べて高速に最適化…

フォトスケープ 応用 (フレームの追加)

[ 2010年11月04日 ]
 フォトスケープ(PhotoScape)には、はじめからたくさんのフレームが付いてきますが、その仕組みが分かれば自作することも可能です。

年賀状作成に使えるウェブサイト (2011年)

[ 2010年11月03日 ]
 年賀状を作成するためのイラストや文字をダウンロードできるサイトを紹介します。各サイトの利用規定をご覧になってから、ご利用下さい。

はがき作家フリー5 (インストール)

[ 2010年11月02日 ]
 「はがき作家 フリー」は、はがきの宛名印刷と住所録管理を行うためのフリーソフトです。一部使えない機能がありますが、初心者が年賀状等を作成するには十分だと思われます。

筆談器として使える「ブギーボード」

[ 2010年10月23日 ]
 KING JIM から、「電子メモパッド」が発売されています。安くて軽くてコントラストが良いので、筆談器としても使えそうです。【KING JIM】Boogie Board

視覚障碍者用 Windowsイベントの音声ガイド

[ 2010年10月18日 ]
 Windowsでは、「ウインドウが開く」や、「デバイスの接続を認識」のようなイベントが発生した時に、効果音が出ますが、その音は変更することができます。効果音の代わりに、イベント内容を読み上げた音声フ…

Windows が 32ビット版か64ビット版か

[ 2010年10月16日 ]
コンピューターで実行されている Windows オペレーティング システムが 32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法について説明します。

Microsoft Speech Platform のサンプルプログラム (Python)

[ 2010年10月03日 ]
 「Microsoft Server Speech」を使った「Python」の簡単なプログラムを作成してみました。

iPhone を補聴器にするアプリ

[ 2010年10月03日 ]
 Ginger Labs の「soundAMP(サウンド アンプ)」は、周囲の音をマイクで拾って増幅してくれるので、補聴器のような使い方ができる、iPhoneアプリです。

高齢者・視覚障碍用 超特大ポインタ

[ 2010年09月12日 ]
 Windowsで設定できる一番大きなポインタでも、まだ見づらいかたや、色覚異常のあるかたのために、もっと大きなポインタを、いろんな色で作成しました。また、左利きの人が使い易い角度に傾いたポインタも作…

会話補助装置「レッツ・チャット」存続を求める要求署名 

[ 2010年08月29日 ]
 会話補助装置「レッツ・チャット」存続を求める要求署名 は、宮田俊也さん(愛称:宮ぷー) と 山元加津子さん(愛称:かっこちゃん)の呼びかけで始まった、意思伝達装置「レッツチャット」存続のための署名運…

電子工作キットでVOCAを作る

[ 2010年08月28日 ]
 「信州特別支援教育カンファレンス:600円VOCA」に紹介されている、電子工作キットで作るVOCA(携帯用会話補助装置)です。タッパ や 名刺ケース に入れた作品例があります。”誕生日や結婚式のプレ…

GalateaTalk のサンプルプログラム(C#)

[ 2010年08月23日 ]
 Visual C# を使って、Galatea Talk(ガラテアトーク)を動作させるサンプルプログラムです。最低限のことしかできませんので、実用性はあまりありません。

形態素解析辞書 NAIST-jdic と Unidic

[ 2010年08月22日 ]
NAIST-jdic GalateaTalk は、形態素解析ツール「ChaSen(茶筌)」を使って、文章を解析して「それ以上分割できない最小の文字列(形態素)」に分割します。その際に使用される辞書を形態素解析辞書といい、…

マウスの拡張機能「かざぐるマウス」

[ 2010年08月16日 ]
 「かざマウス」は、各種ブラウザやエクスプローラ、ウィンドウのタイトルバーなどでマウスジェスチャーを使用できるようにしたり、ホイール回転によって水平スクロールや音量調節、ウィンドウ操作などを可能にする…

メモリを解放 「iMemoryGraph」

[ 2010年08月14日 ]
 iMemoryGraphは、iPhone や iPad のメモリの使用状況などを確認できる無料アプリです。追加機能を購入(115円)すると、「メモリ解放機能」が使えるようになり、メモリ不足のために、…

発達障碍者向け スケジュールツール

[ 2010年08月07日 ]
 「たすくスケジュール」は、声や音楽などのサウンドと,写真や絵カードなどのビジュアルを使って、一日のスケジュールを,どなたでも創造的に組み立てることができるiPhone/iPod touch向けアプリ…