該当記事
[ 2020年05月24日 ]

サーボモータを2個使って、ミニ鉄琴を演奏するおもちゃを作ってみました。自動演奏モードと「オタマトーン メロディ」のように1個のスイッチで演奏するモードがあります。micro:bit と GROVEシ…
[ 2020年05月23日 ]

「micro:bit スイッチインターフェース(第2世代)」として紹介した micro:bitとGROVEシールドを組み合わせた構成で、サーボモータを動かすことを再度考えてみました。1個または2個の…
[ 2020年05月09日 ]

自分の好きな楽譜を入力する手法を使い、電子オルゴールを作りました。最低限は、micro:bit本体と100均スピーカーとちょっとの部品があれば実行できます。また、それらがなくても、シミュレーターで動…
[ 2020年05月07日 ]

初心者向けに楽譜データの作り方、MakeCodeアプリのインストール方法を説明します。micro:bit を持っていなくても、PCやタブレット上のシミュレーターで実行できます。
[ 2020年05月06日 ]

micro:bit には、20種類の楽譜が最初から入っていて、それらから選択するだけで、音楽を演奏することができます。自分の好きな曲のデータを入れて演奏させる方法を調べてみたら、なんとできることが分…
[ 2020年05月05日 ]

Groveシールドを使ったmicro:bit で使うために、タッチセンサー2個のスイッチユニットを作ってみました。前回のタクトスイッチを使ったデュアルスイッチと同じプログラムが使用できます。
[ 2020年05月05日 ]

Groveシールドを使ったmicro:bit で使うために、Groveコネクタで2個のスイッチが使えるユニットを作ってみました。両手で持って親指で押すことのできるサイズ感です。市販品に「M5Stac…
[ 2019年12月03日 ]

micro:bit と ジェスチャーセンサー を使って、BDアダプタや改造したおもちゃを動かします。micro:bit から出力するために不可欠な「リレーモジュール」の作り方は、以前紹介したものから…
[ 2019年12月02日 ]

先日「伊勢ギークフェア」で、10本の指の動きを3次元的に捉えることが可能なセンサー「Leap Motion」と、3Dホログラムディスプレイ「Looking Glass」を組み合わせたガジェットの展示…
[ 2019年10月11日 ]

micro:bit用の公開しているプログラムを1か所に集めました。このページは、常に最新情報に更新していきます。
[ 2019年10月06日 ]

micro:bitを使った「オタマトーンメロディ」に、音の長さの情報を追加して自動演奏もできるようにしました。さらにポピュラーな曲を中心に曲数を10曲に増やしました。
[ 2019年10月05日 ]

MakeCodeではイベント駆動型プログラミングができます。BASICなどの古い言語にはない概念だし、初めての人には理解しづらいと思うので、これもカレーライスの作り方で説明してみます。
[ 2019年10月05日 ]

2020年からプログラミング教育が小学校で必須になります。プログラム言語自体を教えるのではなく、プログラミング的な思考をできるようにするのが目的らしいのですが、何をどう教えるかは学校任せのようで、現…
[ 2019年09月29日 ]

前回、ブレイクアウトボードとブレッドボードを使って、サーボモーターを駆動するための回路を確認しました。それを、スイッチインターフェースで使うための電源ボックスを作りました。
[ 2019年09月28日 ]

「選択した曲のメロディを思い浮かべながら、演奏ボタンを押していくだけで誰もが知っている名曲を奏でる事が出来ます。(全11曲入り)」という明和電機の「オタマトーン メロディ」というおもちゃがあります。…
[ 2019年09月23日 ]

タイマー機能の説明です。指定した時間が経過したときに、リレーをONまたはOFFします。P0は時間がたったらOFF、P1は時間がたったらON になります。
[ 2019年09月23日 ]

秋田の「なまはげさん」に「micro:bitでラッチ&タイマーは作れないの」と聞かれたのは3か月以上前。やっとそのリクエストにお応えすることができます。ラッチ、タイマー、ワンショット、直接の4つの動…
[ 2019年09月23日 ]

micro:bit でサーボモータを動かすサンプルを、3通り作ってみました。ボタンA、Bを使うのではなく、外付けのプッシュボタン2個でモータを制御することを考えます。まずは、ブレイクアウトボードとブ…
[ 2019年09月09日 ]

以前紹介した「micro:bitスイッチインターフェース」に、リレーモジュールを追加して、プログラムを書き換えれば、スイッチやセンサで外付けのおもちゃを制御することができます。P0に挿した外部スイッ…
[ 2019年06月03日 ]

micro:bit で作ったスイッチインターフェースは、キーボードでの操作に対応したアプリか、スイッチコントロールで操作できるアプリで使用できます。後者の説明をします。