該当記事
[ 2017年05月13日 ]

iPad/iPhone で作成した動画ファイルをパソコンに転送して、パソコン上で再生できるように、再生ソフトをインストールします。動画データをDVDに保存しておけば、パソコン上で再生することはできま…
[ 2017年05月13日 ]

iPad/iPhone で動画を撮影して、アプリ「iMovie」を使って、いらない部分をカットして、複数の動画を連結して、一つの動画ファイルを作成します。iMovie の編集機能を使いこなせば、タイ…
[ 2017年05月13日 ]
iPad/iPhone で撮影した動画の保存方法を紹介します。Appleから無料で提供されているアプリ「iMovie」で編集をして、パソコンに転送しDVDにするなどの保存方法を、全5回の連載で説明し…
[ 2017年05月11日 ]
普段よく使っている光学ディスクの「DVD」ですが、改めて聞かれるとよくわかっていないこともあり、情報を整理してみました。
[ 2017年05月03日 ]

Windows10のPCを新規購入した人から、「デスクトップのアイコンが違ってしまったので、今までのように使えない。」との相談を受けた。以前のPCで使っていたようにアイコンを表示させる方法を説明しま…
[ 2017年04月25日 ]

ブログのタイトル一覧を作成しようと、[RSSフィード]を利用してみた。この方法の利点は、他のページのブログの更新情報にも使えることです。
[ 2017年04月23日 ]

スマホ(タブレット)は画面タッチでユーザインターフェースに革新をもたらしましたが、次に来るのが音声、その次が脳波と言われています。家電を音声でコントロールする事の出来る Amazon Echo, G…
[ 2017年04月22日 ]

1つのスイッチを使って、固定電話を操作したい人にお勧めなのが「福祉電話 シルバーホン ふれあいSII」です。福祉用レンタル価格が格安に設定されているので、「高い機器を購入しても使えるのだろうか」とい…
[ 2017年04月09日 ]

ブログの日付の表示は、月と日だけであり、年と曜日が表示されない。以前の管理メニューなら日付の表示方法の設定もできたが、新管理メニューにはない。そこで、年と曜日を表示するようにした。
[ 2017年04月08日 ]

1ヵ月の通信量が500MB未満なら、無料という激安なSIM。ひとり1枚のみしか契約できない、解約時にはSIMを返却しないといけない、3ヶ月間使わなかったら強制解約など、変な縛りはあります。でも、DS…
[ 2017年04月08日 ]

ウェブブラウザに表示される小さなアイコン(ファビコン)は、ホームページの顔とも言えるので、独自のものに変えておきたいです。画像処理ソフトを使わずにアイコンを作成する方法を紹介します。
[ 2017年04月08日 ]

ウェブサイト(ホームページ)の内容を充実させたり、使い勝手のよいページにするために、コンテンツ(ホームページを構成する要素)を追加します。
[ 2017年04月08日 ]

最初に選択したテンプレートのままのデザインで良ければ、レイアウトを変更する必要はありません。ナビゲーションの表示の仕方や、サイドバーの配置の仕方を変更したい場合に実行します。
[ 2017年04月08日 ]

Jimdo(ジンドゥー) のアカウント登録が完了したら、アカウント情報、背景を設定し、内容を変更します。その後、ブログページを設置し、新しいページの追加と、SEO対策をしました。これで、必要最小限と…
[ 2017年04月08日 ]

無料でウェブサイト(ホームページ)を作成・運用することができるサービス Jimdo (ジンドゥー) で、新規にサイトを作成する方法を説明します。専門的な知識のない人でも比較的容易にデザイン性に優れた…
[ 2017年03月21日 ]

特別支援学校の先生から「できiPad2。を買ったけど使えない」との相談を受けました。「そんな簡単なことがわからないの?(失礼)」と思っていたのですが、いくつかの落とし穴のために、ちょっとだけ手こずり…
[ 2017年03月05日 ]

Windows PC や Android に外部スイッチを接続するためのUSBインターフェースを作ります。できるだけ、はんだ付けをせずに、スイッチを含めて 8,000円ぐらいで自作する方法を紹介しま…
[ 2017年03月05日 ]
DSDS(デュアルスタンバイ)対応という2枚のSIMをさすことができるスマホについて、情報を集めてみました。大手キャリアのかけ放題プランを契約したSIMと、データ通信用専用の格安SIMを同時に使えば…
[ 2017年03月04日 ]

携帯電話(ガラケー)からスマホに乗り換えると、どのぐらいお金がかかるのか、障碍者の場合は障碍者割引きが使えるので、それも併せて調べてみました。料金体系はとても複雑で、自分に合ったプランを見つけるのは…
[ 2017年01月22日 ]

Remix OS には、「キーマッピングツール」という、画面上をタップする動作を、PCのキーボードに割り当てることのできるツールが標準でついてきます。これは、スマホやタブレット用に開発されたゲームな…