まほろば

該当記事

SAPI5 対応の日本語音声合成エンジンのインストール2

[ 2016年06月05日 ]
再生 SAPI5 に対応した音声合成エンジンを、インストールする方法を紹介します。以前作成したページの情報がかなり古くなったので、再構成しました。

Open JTalk の音響モデルを試す

[ 2016年06月03日 ]
メイ 再生 OpenJTalk は、音響モデルと呼ばれるファイルを変更することで、声色を変更できます。音響モデルの入手先の紹介と、それらによって、どう変わるかを SHABERU_Light と NVDA と W…

Windows10 の設定5(特殊ホルダ)

[ 2016年05月22日 ]
 プリンタの印刷中にジョブを停止したい時、Windows7ではスタートメニューの[デバイスとプリンタ]から、プリンタの状態を表示するウィンドウを開くことができたが、Windows10ではこの方法が使え…

コミュニケーション支援ボード(iPadで使う)

[ 2016年04月24日 ]
 コミュニケーションボードのPDFファイルをiPadにダウンロードして表示する方法を紹介します。使用するアプリは、 iBooks または SideBooks です。

コミュニケーション支援ボード(ダウンロード)

[ 2016年04月24日 ]
 「コミュニケーション支援ボード」は、障碍のある方や外国人など、話し言葉によるコミュニケーションが困難な方に対して、分かりやすいイラストを指で指しながら意思を伝えることができるツールです。「指さし会話…

Wordの読み上げ 和太鼓(Wordaico) Ver2.01

[ 2016年04月24日 ]
 「和太鼓(Wordaico)」は、Wordの文章をハイライトしながら読み上げるMicrosoft Word のアドインです。文章を読むことが困難なかた(ディスレクシア)に有効です。今は、無料で配布さ…

ネット通販で買い物(楽天市場)

[ 2016年04月24日 ]
 楽天 で品物を購入する手順を説明します。操作手順は、Yahoo! Japan と似ていますが、少しだけ違いがあります。

ネット通販で買い物(Yahoo! ショッピング)

[ 2016年04月23日 ]
 Yahoo! Japan で品物を購入する手順を説明します。配送方法の変更方法がすぐには分からなかったので、忘備録です。

NVDA 2016.1 導入ガイド3(学習用サイト)

[ 2016年04月10日 ]
 NVDA には、使い方を音声で解説するサイトが作成されたり、ヘルプデスクやポートメーリングリストが開設されたりして、習得しやすい環境が整いつつあります。NVDAを自学習するのに有用なサイトを紹介しま…

NVDA 2016.1 導入ガイド2(初期設定)

[ 2016年04月10日 ]
出力先設定ダイアログ NVDAをインストールした後は、少しだけ初期設定が必要です。初心者にお勧めの設定項目も紹介します。

NVDA 2016.1 導入ガイド1(概要とダウンロード)

[ 2016年04月10日 ]
NVDAのアイコン NVDA (Non Visual Desktop Access) は Windows を音声読み上げと点字出力で操作するためのソフトウェア(スクリーンリーダー)で、無料(オープンソース)で使用するこ…

ユーザーファイルのバックアップを取る(外付けHDD)

[ 2016年04月10日 ]
 フリーのバックアップツールBunBackup(ブンバックアップ) を使って、ユーザーファイルを外付けHDDにバックアップする方法を紹介します。簡単に使いたい人にも、多機能を求める人にも勧められるソフ…

フリーの手書き風フォント

[ 2016年01月09日 ]
 手書き風のフリーフォントを紹介します。活字フォントよりも温かみがあるので、友人への年賀状の裏面にでもいかがですか。

フォトスケープ 3.7 実例 その7(アニメGIFの作成)

[ 2016年01月09日 ]
 複数枚の画像を作成して、それらを次々と表示することで、アニメーションのように見せます。

フォトスケープ 3.7 実例 その6(複数画像を1枚に-3)

[ 2016年01月09日 ]
 複数の写真を1枚に配置するもっと凝った方法を説明します。この方法は、フレームをつけたあとに、外側に白色部分があり、境界がはっきりしているものに適用できます。境界をぼかしているフレームには不向きです。…

フォトスケープ 3.7 実例 その5(複数画像を1枚に-2)

[ 2016年01月09日 ]
 複数の写真を1枚に配置するちょっと凝った方法を説明します。この方法は、フレームをつけたあとに、外側に白色部分が無いものに適用できます。

フォトスケープ 3.7 実例 その4(複数画像を1枚に-1)

[ 2016年01月09日 ]
 複数の写真を1枚に配置する一番簡単な方法を説明します。用意された写真配置のパターンから好きなものを選んで、写真をドラッグ&ドロップするだけです。写真ごとにフレームを指定することができます。

フォトスケープ 3.7 実例 その3(絵画化、長方形描画)

[ 2016年01月09日 ]
 公園を撮影した写真を、絵画風に加工してみます。写真のサイズを変更して、フレーム(枠)に入れて、絵画風に加工した後、文字を挿入します。

フォトスケープ 3.7 実例 その2(テキスト、レンズフレア、保存)

[ 2016年01月09日 ]
 バラを撮影した写真に飾り付けをしてみます(後半)。写真の撮影日を挿入して、写真に特殊効果を追加して、保存します。

フォトスケープ 3.7 実例 その1(フレーム、吹き出し、イラスト)

[ 2016年01月09日 ]
 バラを撮影した写真に飾り付けをしてみます(前半)。写真のサイズを変更し、フレーム(枠)に入れて、文字付の吹き出しと、用意されたイラストを追加します。