まほろば

該当記事

クリックするだけのマウス

[ 2019年02月26日 ]
 マウスが使いづらい、特にボタンをクリックしながらマウスを移動させるのが難しいとの相談を受けました。そこでマウスを2個使い、右手のマウスでカーソルの移動、左手の別のマウスでクリックだけをする方法を提案…

2019.03.16 スイッチ製作会

[ 2019年02月25日 ]
 micro:bit スイッチインターフェースで使えるスイッチの製作会(まほろばプチゼミ)を開催します。スイッチインターフェースの製作も選択いただけます。

micro:bit ジョイスティック型スイッチ

[ 2019年02月25日 ]
 micro:bitスイッチインターフェースで、ジョイスティックを使った入力ができるようにしました。前の項目、次の項目、選択の役割をさせたり、ページをめくる役割をさせると、直感的な操作になります。

3ボタンスイッチ

[ 2019年02月17日 ]
 micro:bit スイッチインターフェースと相性のいい、3つのボタンのスイッチを作りました。

micro:bitで じゃんけんぽん

[ 2019年02月10日 ]
 スピーカーと手作りのタッチプレートを使って、「じゃんけんぽん」をします。2つの端子を使って、3つの入力ができるよう工夫しています。隠しモードとして、ボタンBを押してゲームをスタートさせると、必ず勝ち…

micro:bitで もぐらたたき

[ 2019年02月10日 ]
 スイッチインターフェースとして製作したガジェットを、iPadなどに接続せずに、単独のおもちゃとしても遊びます。3つのスイッチを接続して「モグラたたきゲーム」をします。

micro:bitで ミュージックボックス

[ 2019年02月09日 ]
 スイッチインターフェースとして製作したガジェットは、iPadなどに接続せずに、単独のおもちゃとしても遊ぶこともできます。端子P0に接続した3.5mmジャックに100均ショップで購入したスピーカーを挿…

2019.02.16 スイッチインターフェース製作 講習会

[ 2019年01月26日 ]
 micro:bit を使ったスイッチインターフェースの製作 講習会(まほろばプチゼミ)を開催します。まほろばの記事を読んで疑問が残っている方、自分だけでは製作できない方は、参加をご検討ください。

micro:bit でスイッチインターフェース製作(機能拡張) 

[ 2019年01月14日 ]
 自由な形状が作れる3Dプリンタを使うのなら、単にふたをするだけではもったいないので、機能拡張ができる形状も作ってみました。GROVEシステムを使えるようにすると、(プログラミングは必要ですが、)は…

micro:bit でスイッチインターフェース製作(裏ぶた)

[ 2019年01月12日 ]
 無印良品のケースを使ったスイッチインターフェースの裏ぶたは、100均のカラーボードを切って作っていましたが、3Dプリンタで作ってみました。土台への定着性を改善することで、PLA樹脂とABS樹脂の両方…

2019.01.19 スイッチインターフェース製作 講習会

[ 2019年01月03日 ]
 micro:bit を使ったスイッチインターフェースの製作 講習会(まほろばプチゼミ)を開催します。まほろばの記事を読んで疑問が残っている方、自分だけでは製作できない方は、参加をご検討ください。

3Dプリンタ購入!!

[ 2019年01月03日 ]
 3Dプリンタ「FlashForge Adventure3」 を購入しました。フィラメントの種類としてPLA以外に、ABSも使いたかったのと、初めてなので安価なものを選びました。これで、FabLabに…

あごで押すスイッチ その2

[ 2018年12月31日 ]
 あごで押すスイッチに、首を左右にひねって押せるスイッチ2個を追加しました。3本の配線が必要なので、micro:bit スイッチインターフェースを小型にして、ネックピローに埋め込みました。小さな3.5…

あごで押すスイッチ その1

[ 2018年12月31日 ]
 先日の未来を開く支援技術セミナー(ATM56) の相談会で、手や足の筋力が非常に弱くてスイッチが押せない子が、あごだけは自由に動かせそうだったので、あごで押すスイッチを作ってみました。若い女の子な…

Ogaki Mini Maker Faire 2018

[ 2018年12月22日 ]
 先日、岐阜県大垣市で開催された「Ogaki Mini Maker Faire 2018」 に行ってきました。報告がちょっと遅くなりましたが・・・ こういうところで刺激を受けると、やりたいことがたく…

micro:bit でスイッチインターフェース製作(腕時計型)

[ 2018年12月13日 ]
 腕時計タイプのものを作ってみました。市販品も検討したのですが、ボタン電池では寿命が短いし、外付けスイッチが使えないので、3Dプリンタでケースを自作して、単4電池2本を使い、2個の外部スイッチを接続で…

スイッチインターフェース製作会の準備中

[ 2018年12月08日 ]
 スイッチインターフェースの製作会をやると案内してしまったので、準備を始めています。講習会テキスト、工具セット、教材の準備と、やることがいっぱい。

micro:bit でスイッチインターフェース製作(ちょっと変更)

[ 2018年12月07日 ]
 micro:bit を使ったスイッチインターフェースで、立てるとLED表示が見えるような形のものを、無印良品のケースで作りました。また、プログラムをタッチセンサーに対応させるのと、キー割り当ての一部…

3Dプリンタで親指スイッチ製作 その3

[ 2018年11月25日 ]
 「親指で操作するスイッチを3Dプリンタで作ってみました」の第3弾。親指でタッチするだけのスイッチです。押す力が弱い人にも使ってもらえるかもしれません。「micro:bit で作るスイッチインターフェ…

SSDに換装したらシステムが起動しない

[ 2018年11月23日 ]
 Windows10のシステムディスクの容量が不足してきたので、容量の大きいSSDにクローンを作成して、ディスクを交換したけどシステムが起動しなかった。調べてみるとGPT形式のディスクではよく起こるこ…